ずぼらママ情報

ブログ初心者がGoogleアドセンスに合格!やってよかった1つのこと

ブログ初心者がGoogleアドセンスに合格!やってよかった1つのこと
ぎなんママ

こんばんは。先日Googleアドセンスに合格した、ぎなんママです。

Twitterでご報告したところ、たくさんの方からいいね!やリプをいただきました。

本当に嬉しかったです。ありがとうございます。

今回は私がGoogleアドセンスに合格するまでにやって良かったことをお伝えします。
併せて合格までの時系列や細かい内容も書きますので

  • Googleアドセンスに挑戦中の方
  • どのようにGoogleアドセンスに合格したか知りたい方
  • ブログ初心者の方
  • ブログを始めたい方

是非、最後までご覧ください!

[ad01]

Googleアドセンス合格までにやってよかったこと

それはTwitterのコミュニティに参加したことです。

私はこれが大きなきっかけだったと思っています。

同期会に加入したことで

  • ブログ仲間が出来てモチベーションアップに繋がった。
  • 仲間のブログを見て、ブログの書き方やレイアウトについて勉強した。

これが合格への大きな大きな一歩でした。

Googleアドセンスに合格するまで

私がGoogleアドセンスに合格するまでの時系列はこちらです。

1/16 ブログ開設
1/17 ブログ1記事目投稿

2/9  アドセンス申請(1回目)※5記事アップ
↓8日後
2/17 アドセンス不合格通知

3/9  アドセンス申請(2回目)※9記事アップ
↓1日後
3/10 アドセンス合格通知

ぎなんママ

1回目の申請時は8日後に不合格通知がきました。

2回目の申請時は翌日に合格通知がきて驚きました!

1回目のアドセンス申請(不合格)までにやったこと

ブログ開設した1/16~アドセンス申請(1回目)までに行ったことはこちらです。

  1. 5記事アップ
  2. 平均文字数 約1,800文字
  3. お問い合わせ、プライバシーポリシー設置
  4. カテゴリーは2つ
  5. WorldPress(有料テーマJIN)を使用
  6. 本文は画像を挿入・吹き出しを活用して見やすくする

Googleアドセンスに合格された方のブログやYouTubeを参考に
理解できる範囲で作業をしました。

これだけでは残念ながら不合格。男性の腕組画像が送られてきました…。

2回目のアドセンス申請(合格)までにやったこと

不合格通知がきて、2/17以降にやったことはこちらです。

  1. Twitterの同期会へ加入
  2. 合計9記事アップ
  3. 平均文字数 約1,700文字
  4. SEOを意識し、タグを2,3個つける
  5. 全記事インデックス登録
  6. アイキャッチは見やすく分かりやすいように工夫
  7. ブログの内容は自分の言葉で分かりやすく表現することを意識
  8. ブログのコンセプトを明確に
    →“家族が仲良く、豊かに暮らす”をテーマにし
     その内容に沿った記事を投稿

SEO対策とは?

SEOとは「検索エンジン最適化」のことです。

インターネット(Google等)で検索する際
検査結果を上位にあげるために対策します。

私はブログの内容に合ったキーワードを
2,3個入れることを意識しました。

キーワードの選定には多くのブロガーさんが使用している
ラッコキーワードを活用しています。

※私は無料版を使用しています。
 各種キーワード調査と見出し抽出として
 合計65回/日までと検索回数に制限がありますが
 問題なく使えています。

インデックスとは?

そもそもインデックスって何?と思う方もいらっしゃいますよね。
私も最初は分かりませんでした。

SEOにおけるインデックスとは、検索エンジンのデータベースに
Webページの情報が登録されることです。

インデックス(index)は、「見出し」や「索引」といった意味を持っています。
Googleなどの検索エンジンには膨大な情報が記録されており、
ユーザーがなにかを「知りたい」ときにキーワードを検索すると知りたい情報が
提示される仕組みとなっています。

                               引用:プロモニスタ編集部

インデックスが登録出来ないと、Googleで検索しても
ブログの記事が検索結果に表示されません。

インデックス登録完了=アドセンス合格必須項目
ではないとの記事も見たことがありますが
私は全ての記事がインデックス登録完了の状態で
アドセンスを申請しました。

是非ご自身のブログ(記事)がインデックスできているか
また出来ていない場合は登録申請してみてください。

登録方法など分からないよという方、
こちらの記事も参考にしてみてください。

アイキャッチとは?

ブログ記事の表紙みたいなもので、一目で記事内容が分かるよう作成します。
目を惹きつける(アイ キャッチ)という意味からきているようです。

こちらも多くのブロガーさんが使っているcanvaを使用しています。

イナコさんの記事を見て勉強し、配色や文字・絵の位置を意識して
作成するようにしました。

ブログのコンセプトを決めると記事が書きやすい!

ブログを作ったものの、何を書けばいいか分からない…といった悩み、
誰しもが通る道ではないでしょうか?(私だけ?)

私も悩んでいた時に、Twitterの同期会で
仲間のブログマップを巡る企画がありました。

仲間のブログマップを見ていると
ヘッダー画像にブログのコンセプトや発信内容が
書いてある方が多くいらっしゃいました。

やはり目を惹きますし、多くの【いいね】がついていました。
読者目線であることは大事ですね。

それからブログのコンセプトを改めて考えることに。

コンセプトを決めると段々と記事内容も絞れてきました。

  • ブログで何を書けばいいか迷走している
  • 自分のブログで何を発信すればいいかいまいち決まらない

そんな方は是非コンセプトを決めてブログを書くことをおすすめします。

ぎなんママ

私のブログマップのヘッダーを見てイメージしていただけると嬉しいです。

まとめ

私がブログを始めて2カ月でGoogleアドセンスに合格したのは
Twitterを通してブログ仲間ができたからだと思っています。

  • 仲間がいることでモチベーションアップに繋がった
  • 仲間のブログを通して勉強ができた

こんな当たり前のことじゃなくて
もっと裏技みたいなことが知りたかったよ~

という方、ごめんなさい…。

もちろん私もGoogleアドセンスに合格した方の
ブログやYouTubeを見て勉強をしました。

この記事で書いたことをやり
裏技などは使わず、後は記事をアップすることに集中しました。

実はいうとPVを意識したこともありません。
(アナリティクスの見方がよく分からないというのが正直なところですが…)

やはりブログをやっていく上でSNSは必須です。
SNSを通して、ブログ仲間を見つけて切磋琢磨し
その通過点にGoogleアドセンスの合格があると思っています。

私の加入しているコミュニティ(#2021年11月同期会)は
2021年下半期頃ブログをスタートした方が多くいるコミュニティです。

私は2022年1月にブログを始めたので
『2021年11月じゃないじゃない!』と
ツッコミが入りそうですが(笑)

それくらいゆるっとしているので興味がある方は
是非検索してみてください^^

この記事を読んでくださったみなさんと
一緒に成長していきたいです。

以上、ぎなんママでした。




応援のぽちっをお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログ村をやられている方はフォローいただけると嬉しいです^^
ぎなんママBlog - にほんブログ村