ずぼらママ情報

【独学で一発合格!】育児をしながら簿記3級に合格した方法

【独学で一発合格!】育児をしながら簿記3級に合格した方法
悩む女性

簿記について学びたいけれど何から始めればいいかな?

悩む男性

簿記の勉強をしているけれど理解できなくて挫折しそう…

そんなあなたもこの記事を読めばきっと役に立つ!

私が簿記3級に独学で合格した方法をお伝えします。

この記事を読むとわかること
  • 独学で簿記3級に合格した勉強方法
  • 今回の勉強方法で良かったこと|後悔していること
  • モチベーションをあげれば合格に繋がる!
  • 育児をしながら短期間で合格できた理由

なぜ簿記3級の勉強を始めたのか

簿記の知識がない私が
簿記3級の勉強を始めた理由は
ずばりリベ大 両学長のYouTubeです。

以前の記事でも書いています。

https://ginanmama.com/chochiku-kaishi/

両学長は今よりお金持ちになりたい人は簿記3級の知識が必須
多くの動画でお話ししています。

2022年1月7日に両学長のYouTubeを見て
その日から勉強を始めました。

勉強方法は?勉強時間は?

私はYouTubeTAC直前予想模試(問題集)
勉強をし独学で合格することが出来ました。

2022年1月7日から勉強を始め
2022年3月19日にネット試験を受けたので
勉強日数は約70日です。

平均1日1.5h程度勉強していたので
勉強時間は約100hで合格しました。

YouTubeで学ぶ!

YouTubeで勉強をして感じたことがあります。

  • 自分の好きなペースで学習ができる。
  • 教科書を読むのが苦手でも動画だと頭に入りやすい。
  • 育児をしながら流し聞きができる。
  • 分からない部分は停止したり、再度聞き直すことができる。
  • お金がかからない。
    (私はYouTube premiereに加入しているため
    その分はかかっています)

私にはYouTubeで見て勉強する方法が合っていました。

簿記の勉強中に見ていたYouTubeは2つあります。

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき 

お一人目は両学長がオススメしていた
ふくしままさゆきさんの動画です。

2022年1月7日に両学長の動画を見終わって
すぐにふくしまさんの動画を見ました。

簿記に馴染みのなかった私でも
ビックリするくらい分かりやすい!

一気に勉強するやる気が出ました。

勉強方法としては

  1. 動画を視聴する
  2. 動画の概要欄に書いてある問題を解く
  3. ②で解けなかった問題を翌日解く
    (理解できなければ再度動画を視聴する)
  4. 全て解くことが出来れば、次の動画を視聴する

①~④を繰り返し、一通りふくしまさんの動画を視聴しました。

動画は1本15分~30分のものが多いですが
分野によっては2時間程度のものもあります。

また、苦手な人が多い項目は
じっくり復習版もあるので
理解が乏しい分野は何度も動画を見て
概要欄の問題を解きました。

一通り概要欄の問題が解けるようになった後は
総復習問題を解いて理解を深めました

公認会計士たぬ吉の資格塾

お二人目はワンちゃんのアイコンが可愛い
たぬ吉さんの動画です。

たぬ吉さんの動画は
YouTubeのオススメ動画に【超集中BGM】が出てきて知り、
簿記の勉強やブログを書く際に聞いていました。

ふしやまさんの問題集も一通り出来たので
別の勉強方法をしたいと思い
たぬ吉さんの動画を見ることに。

そこで、私は気づいたのです。

ネット)試験対策をしていないことを…

簿記3級|2級はペーパー試験とネット試験が選択できます。
小さい娘がいる私は近所で受験ができる、
そして日時の選択が自由な
ネット試験で受験することを決めていました。

急いでネット試験対策の集中特訓動画を中心に
たぬ吉さんの動画で勉強を開始!

  1. 自分の苦手な分野である【前払費用】【減価償却】の動画を視聴して
    理解を深める
  2. 【厳選!仕訳問題30問】を解く
    →解けなかった問題を解けるまでやる
  3. 【厳選!仕訳問題”極み”20問!】を解く
    →解けなかった問題を解けるまでやる
  4. 家事育児の合間に【勘定科目総まとめ】を聞いて
    勘定科目の理解を深める
  5. 【第2問 集中特訓問題 10問!】を解く
    →解けなかった問題を解けるまでやる
  6. 【第3問 集中特訓問題】を解く
    →解けなかった問題を解けるまでやる

ふくしまさんの動画+上記①~④が出来るようになれば
仕訳は完璧
になります!

⑤~⑥をやったおかげで
ネット試験の問題形式が分かりに
合格に繋がったなと実感しています。

問題集を解く!

ネット試験対策をしていく中で
実際の出題形式に慣れていなかった私は
たぬ吉さんの動画の視聴と同時に
TAC直前予想模試(問題集)を購入しました。

私がTAC直前予想模試を買った理由は3つあります。

  • 仕訳は完璧になったが、試験対策が不十分だった。
  • ネットにある無料の予想問題集には解説がなかった。
  • 予想問題集で自信をつけたかった。

TAC直前予想模試が届いたのは試験日の1週間前。
机に向かって問題集を開くのは
娘が寝た後(夜活)or起きる前(朝活)のみ。

予想問題は4回分ありましたが
4回分の問題を最低1回ずつ、多いもので2回解きました。

【独学で一発合格!】育児をしながら簿記3級に合格した方法

今回の勉強方法でよかったこと|後悔していること

今回の勉強法で無事簿記3級を合格できましたが
よかったことと、後悔していることをご紹介します。

よかったこと

よかったことは、先ほども書いたことと重なりますが
2つあります

  • YouTubeの勉強法が自分に合っていたこと
  • 低コストで勉強できたこと

YouTube勉強法のデメリットとして
理解できないとき、気軽に質問できる人が近くにいないです。

簿記3級は基礎の基礎と聞くので
まずはYouTubeで動画を見てみて
「ここはもっと詳しく知りたいなぁ…」と感じたら
スクールなどに申し込むのがベストではないでしょうか。

また、電卓使用方法ネット試験対策法について
たぬ吉さんの動画を見て試験に臨みました。

そのおかげで試験中は無駄な時間を使うことなく
受験できました。

電卓の使い方が良く分からない方や
ネット試験で簿記を受験される方は
事前にYouTubeやネットで調べておくことを
オススメします。

※電卓はメーカーによってボタン位置が異なるので
 注意して動画やサイトを見つけてください。

後悔していること

後悔していることは2つあります。

  • ネット試験対策を早めにやるべきだった。
  • 予想問題集をもっと早く買えばよかった。

仕訳はスムーズに出来るようになっていましたが
問題形式に慣れておらず
直前で対策したので
試験当日は不安が大きかったです。

事前に準備しておけば、もっと安心して
試験に臨めました。

勉強のモチベーションをあげるには?

勉強中に何度か簿記勉強をやめたい、
面倒くさいと
思ったこともありましたが
次のことをやりモチベーションを上げていました。

モチベーションアップのためにやっていたこと
  • 両学長の動画を見る
  • 娘の寝顔を見る

もともと簿記3級の取得を目指したきっかけは
お金の知識を得たいからです。

そのためにも両学長の動画を何度も見て
簿記はお金の勉強をするには必須知識であると言い聞かせ
自分のやる気を奮い立たせていました。

また、勉強の合間に娘の寝顔をみて気合を入れていました。

娘が寝ている間は寝室にベビーモニターを設置しています。



ベビーモニター越しに
娘の寝顔に癒されながら
『娘や夫との生活に選択肢が増えるためにも…!』
と思い、活力に変えていました。

育児をしながら短期間で合格できた理由

ズバリ夫の協力です。

平均1日1.5h程度勉強をしていましたが
育児も家事もすべて一人で行っていたら
こんなに時間は確保できません。

  • 娘の寝かしつけ → 15分~30分程度かかる
  • 掃除      → 15分~30分程度かかる
  • 料理      → 15分~30分程度かかる

これらの家事育児をお願いし
その時間を簿記の勉強時間にあてていました。

夫も仕事後で疲れていた時もあったと思いますが
進んでやってくれていました。
夫には大変感謝しています。

また、家電に頼れるものは家電に頼りました。

水道光熱費は余計にかかりますが
人的資本への投資と考え
積極的に活用していました。

まとめ

以上、育児中の私が簿記3級に合格するまでにやったことです。

  • YouTube+TAC直前予想模試(問題集)で学ぶ
  • モチベーションが上がるものを見つけて勉強を進める
  • 家族や家電に頼り、時間を作る

学びたい意欲を上げて、勉強を進めれば
簿記3級の合格は難しくないです。

私自身も飽きっぽい性格ですが
合格したい気持ちをキープし
資格取得に繋がりました。

簿記を学びたいけれど、自信がないあなたへ
少しでも助けになれば嬉しいです。

以上、ぎなんママでした。

応援のぽちっをお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログ村をやられている方はフォローいただけると嬉しいです^^
ぎなんママBlog - にほんブログ村