こんばんは。母乳育児で悩んだ経験のある、平凡ワーママ(育休中)ぎなんママです。
今回は、私が完ミ育児からほぼ母乳育児になるまでに行ったことをご紹介していきます。
- 母乳育児に悩んでいる人
- 将来、母乳で育てたいと思っている人
そんな方はぜひ最後までご覧ください。
- 母乳外来を受診する(母乳マッサージを受ける)
- 乳首を刺激する
- とにかく赤ちゃんに吸わせる
- 水分をとる(水・タンポポコーヒー・ハーブティー)
[ad01]
母乳育児に挑戦した背景
本題へ行く前に、少し前置きをお話します。
出産直後、おっぱいが張ってすごく痛かったので母乳育児は問題なくできる
そう思い込んでいました。
こんなにおっぱいが痛くなれば、問題なく母乳は出そうだな・・・
しかし、いざおっぱいを近づけても娘は飲みません。
ミルク出てないよ~!お腹すいたよ~我慢できないよ~
あら~母乳出ていないのかな?無理せずミルクをあげましょう!
育児経験のない私は、助産師さんの言われるがままミルク育児に。
母乳育児に挑戦したいことを助産師さんへ伝えましたが
入院中はなかなかうまくいきません。
出産すれば、母乳は出るものだと勘違いしていた私。
産院に相談すれば、どうにかなると思い込んでいた私。
完全ミルク(完ミ)育児でも問題なかったですが
挑戦もせずに母乳育児を諦めることに対して納得できませんでした。
こうなったら自分で調べて行動するしかない!
母乳外来を受診する(母乳マッサージを受ける)
まず一つ目は、母乳マッサージです。
私はネットで検索をし、近所の母乳育児相談室を予約・受診しました。
そこは「桶谷式」を取り入れた母乳マッサージでした。
ネット等で検索すると「桶谷式」のマッサージについて
多くの情報が出てきます。
賛否両論ありますが、私が受診したところは
食事制限なく、強制的な指導もありませんでした。
初めての母乳マッサージは娘が生後2か月を過ぎたあたりです。
この状況だと、もしかしたら母乳はでないかもしれませんね~
自宅でもできることをやってみて様子を見ましょう。
マッサージを受けながら、家でも出来ることを教わり
その日は帰宅しました。
(教えてもらったことはこれから紹介する残りの項目です。)
教えてもらったことを全て家で実践しました。
初診から10日後、2回目の母乳マッサージを受診。
助産師さんが驚いた表情をしていました。
母乳が少し出るようになっています!すごいですね!
なんと、母乳が少しずつ出るようになってきたのです。
2回目の母乳マッサージ後も欠かさず教わったこと自宅でをやり続け
3回目の母乳マッサージの時には、よく母乳が出るようになりました。
3回目以降は母乳の出が安定したため母乳マッサージへ行くことを辞めました。
私にとって母乳マッサージを受けたことが
完ミからほぼ母乳育児への大きな一歩でした。
乳首を刺激する
二つ目は、自分で乳首を刺激することです。
本来、赤ちゃんが吸ってくれると乳首の刺激につながりますが
母乳が出ないため、娘は乳首を吸ってくれません。
母乳外来の先生から、指でつまんで乳首を刺激するよう指示を受けました。
(刺激方法については上記サイトをご参考ください。)
なるべく刺激する回数を多くするようにと言われたため
トイレに行く際は短い時間でも必ず行っていました。
とにかく赤ちゃんに吸わせる
三つ目は、とにかく赤ちゃんに吸わせることです。
自分で乳首を刺激(マッサージ)することで
乳頭・乳輪部分が柔らかくなったからか
娘が乳首を咥えてくれるようになりました。
そこからは、娘がお腹がすいたと泣くと
おっぱいを吸わすようにしました。
片乳20分~30分程度吸う割に
授乳が終わった30分後にはまたお腹がすいたと
娘が泣きます。笑
最初のころは一日が授乳で終わってしまうのではないかと思うほどでした。
私の場合、その時期はコロナの感染者が多く
散歩以外は自宅にいたため、母乳育児に専念出来ていました。
ただ、朝から晩までずっと授乳は辛かったので
寝る前は必ずミルクをあげていました。
そんな生活を1か月程度過ごすと
授乳の感覚が開くようになり、且つ
日中は母乳だけでも何とか生活できるようになりました。
水分をとる(水・タンポポコーヒー・ハーブティー)
最後、四つ目は水分補給をこまめにとることです。
母乳外来の先生からおすすめされて飲んでいたのは
- お水
- ハーブティー
- タンポポコーヒー
の3つでした。
ハーブティーは母乳育児で有名な
AMOMAのミルクアップブレンドを
1日2回程度飲んでいました。
カレー風味が強いので、最初は驚くかもしれません。笑
ただ、慣れてしまうと問題ありません。
母乳の出も確かに良くなっていたので
母乳育児に悩んでいる方は是非飲んでみてください。
ちなみにタンポポコーヒーも同じくAMOMAのものです。
香ばしい香りが好きでおやつの時間は必ず飲んでいました。
(コーヒー好きの方には薄く感じるかもしれません。)
最後に
以上、私が完ミからほぼ母乳育児になるまでに行ったことでした。
- 母乳外来を受診する(母乳マッサージを受ける)
- 乳首を刺激する
- とにかく赤ちゃんに吸わせる
- 水分をとる(水・タンポポコーヒー・ハーブティー)
ちなみに今は卒乳し、離乳食+ミルクで過ごしています。
(乳首を噛むようになり、母の我慢の限界で勝手に卒乳させました・・・)
悩んでいるママさん達が、少しでも参考になりますように。
以上、ぎなんママでした。