こんばんは。
産後、腰痛に悩まされた 平凡ワーママ(育休中)ぎなんママです。
今回は、腰痛に悩んでいた私が実践している
“ながら”でできる腹筋をお伝えします!
ガッツリ鍛えたい!という方には少し物足りない内容ですが
- 腹筋がなくなってきた人
- 腹筋をつけたいがやり方がわからない人
- 産後、腰痛に悩んでいる人
そんな方は、ぜひ最後までご覧ください!
[ad01]
ながらでできる!腹筋方法とは?
私が実践しているやり方は、非常に簡単です。
- 背筋を伸ばして立つ
- おへその辺りに力を入れる(ろっ骨を締める感覚)
- お尻の穴を締める
- 息をゆっくり吐く
これだけです。笑
注意する点は、呼吸を忘れないこと。
ゆっくり息を吐くことを意識しないと
呼吸が止まって苦しいです。(経験談)
どんな時にやっているの?
この方法であれば、いつでも鍛えることができます!
- パソコンをしているとき
- 料理しているとき
- 掃除機をかけているとき
- 散歩をしているとき
- 歯磨きをしているとき
今、このブログを書きながらも腹筋を鍛えています。
いっぺんに多くのことができると、なんだか得した気分ですよね。
(一石〇鳥は大好きです。)
そもそも何故、腰痛改善のために腹筋を鍛えているの?
私は産後、腰痛により立ち上がることが辛くなりました。
「娘を抱っこしているからかな?」と思っていたのですが
抱っこ紐やベビーカーを使用しても
一向に良くなる気配がありません。
そこで整骨院の受診を決めました。
先生から腰痛の理由を聞いてビックリ!
- 産後はホルモンにより骨盤が開く
- 骨盤を開くホルモンはあるが、閉じるホルモンはない
- 骨盤のずれが、腰痛につながっている
- 骨盤の開きに合わせて腰を支える筋力(腹筋)がない
私は帝王切開で出産をしたので
骨盤矯正に縁がないと勘違いしていました。
しかし、帝王切開でも骨盤は開くとのこと。
骨盤矯正は通院の必要がありますが
腰を支える筋力のトレーニングは自宅でやるよう
先生から宿題を出されました。

多くのトレーニング方法を教えてもらいましたが
なかなか実践できない・・・
もちろん、トレーニングをやっていないことは
先生(プロ)はお見通し・・・
そんな私のズボラ具合をみかねた先生から
家事育児をしながらできるトレーニング『“ながら”腹筋』を教えてもらいました。
『それ、早く言ってよ~』と心の中で叫んだこと、先生には内緒です。
騙されたと思って1週間続けてみてください!
いかがでしたか?
ちなみに私は1か月程度この“ながら”腹筋を続けています。
先日、整骨院を受診した際に先生から
「少し腹筋がついてきましたね」とお褒めのお言葉をいただきました。
おかげさまで、今は腰痛も改善されています。
少しだけでも腹筋をつけたい・・という方、ぜひ試してみてください。
みなさんが健康で過ごせますように。
以上、ぎなんママ でした。